TOEIC速読講座

TOEICのリーディング対策講座

TOEIC800以上を最短で目指すなら↓

1ヶ月半でTOEIC800達成! スタディサプリと市販の問題集の違いとは?

★★このブログはTOEIC870点の僕とTOEIC満点だけど、ITが弱い先生の意見を紹介しています★★

TOEICを久しぶりにチャレンジ

転職活動に興味があり、その一環としてTOEICの勉強を始めました。

 

TOEICは大学時代に少しだけ勉強して留学経験もあったので、700点台は取ったことがあります。

 

しかし、社会人になってからはオンライン英会話は半年だけしていましたが、TOEICの勉強は全くしていませんでした。その時の実力は600点台でした。

 

大学時代は、TOEICで高スコアを取っていた友達や先輩がいて、中には900点超えの人もちらほらいました。

 

そこで、僕もできれば900点は超えてみたいなと考えて、再び勉強を始めたのです。

 

スタディサプリTOEICを選んだ

さっそくTOEICを始めようと思ったとき、どの教材がいいか考えましたが、なるべく効率的にかつ早くスコアを上げたいと考えたので、リクルートのスタディサプリを選びました。

 

スタディサプリの評判が良いことはなんとなく知っており、月3000円程度で気楽に勉強できるなら悪くないかなと考えたからです。

 

その結果、わずか1か月半でTOEIC800点を超えることに成功し、この選択は間違いではありませんでした。

 

f:id:Esper1029:20181013173135p:plain

 

 

けど、市販の本でも行けるのでは?

この記事を読んでいるあなたは、TOEICのスコアを上げたいと思っているはずです。

 

けど、月3000円も払ってまでやらなくても、TOEICのスコアは十分上がるのでは?とも思っているのではないでしょうか。

 

はっきり言いましょう。ずばりその通りです。

 

アプリなんかに頼らなくても、高スコアをたたき出した人は確かにいますし、最近のTOEIC対策本はどれもしっかりした構成になっています。

 

市販の書籍を使う際は、

 

例えばリスニングでは

 

①問題を自分で解く

②解いた問題の答え合わせをする

③間違った問題の解説を読む

④問題に知らない単語があればチェックをして、それを覚える

 

は必ずする必要がありますね。さらにしっかり勉強している人なら

 

⑤問題をもう一度聞いてディクテーションをする。

ディクテーションはリスニングで流れた英語を英文に書き起こすことです。ディクテーションはリスニングの訓練に効果的だと言われています。

 

f:id:Esper1029:20181013173439j:plain

 

⑥問題を音読する

音読もリスニング力を上げるのに効果的と言われています。

 

 

リーディングでは

①問題を自分で解く

②解いた問題の答え合わせをする

③間違った問題の解説を読む

④問題に知らない単語があればチェックをして、それを覚える

 

さらにしっかりした人なら

 

⑤問題の英文の一文一文を日本語の訳を見ながら、意味をしっかり把握する。

⑥問題の英文を音読する

 

もしているはずです。

 

え? そんな作業は面倒くさい?

 

スタディサプリの良いところ

実はスタディサプリは、上に書いた市販の問題集の勉強方法とやっていることはほとんど変わりません。

 

僕はスタディサプリは、テクニックを教えてくれるアプリだと勝手に思い込んでいましたが、実は意外と正攻法の勉強でTOEICを攻略するアプリなのです。

 

では、市販の問題集とスタディサプリの違いは何かと言うと、販の問題集では面倒な作業をアプリで簡単にしてくれることなんです。

 

例えば、スタディサプリの場合だと

 

リスニングは

 

①問題を自分で解く

②解いた問題の答え合わせをアプリが自動でする

③間違った問題の解説を読む

④問題にあった単語をアプリで単語テストをする。 

⑤問題をもう一度聞いてアプリでディクテーションをする。

⑥問題を音読する。その際、アプリで自分の声を録音できる。

 

となるわけです。市販の本だと面倒な答え合わせや単語を覚える作業はアプリでは自動でできます。

 

また、ディクテーションも紙とペンを用意する必要はなく、アプリに打ち込むだけでできます。

 

リーディングの場合

①問題を自分で解く

②解いた問題の答え合わせをアプリが自動でする

③間違った問題の解説を読む

④問題にあった単語をアプリで単語テストをする。 

アプリでは問題の英文の一文一文に日本語訳がついており、英文の意味を丁寧に把握できる。

⑥問題を音読する。その際、アプリで自分の声を録音できる。

⑦おまけに、リーディングにもネイティブによる文章読み上げ機能があり、リスニングの勉強になる。

 

となります。

 

さらに、スマホ学習なので片手で操作ができますので、スキマ時間や寝転びながら勉強もできるわけです。

 

その結果、飽きやすい僕でも何だかんだ合計144時間以上の学習ができました。

 

f:id:Esper1029:20190111115735p:plain

 

最近は英検1級の勉強も始めたので、TOEICの勉強時間は減っていますが、800点以上を目指すなら間違いなく一度は試してほしいアプリです。 

 

TOEIC満点の人の解き方が分かる

このアプリの良いところは、動画での講義も付いていることです。TOEIC満点の関先生の講義は確かに分かりやすいですね。

 

特に暗記をなるべくしない文法の講義は一度は聞いてみたほうがいいと思います。

 

 

しかし、それ以上に参考になったなと思うところは、TOEICで高いスコアを出している人が実際にどのような感覚で解いているのかを知れたことです。

 

例えば、あなたはTOEIC900点超えの人は、リスニングのPART1は満点を取っていると思い込んでいませんか? 僕は思い込んでいました。

 

けど、このPART1にはたまに難問が紛れ込んでおり、TOEIC900点超えの人でも間違うことがあるのです。信じられません。

 

また、満点を取る人でもリーディングは必ずしも自信をもって、間違いなくこれが正解だと思って解いているわけでもないのです。

 

つまり、消去法で解くこともあるのです。これは正直意外でした。

 

満点を取る人でもたまにTOEICで知らない単語に出会うこともあるようです。

 

これは関先生ではありませんが、TOEICで満点を取ったユーチューバーがどんな感じで問題を解いているかを公開していますが、こういう情報は勉強していくうで参考になります。

 

 

ですので、このアプリでTOEIC満点の人ならではの視点が知れるのはありがたいですね。

 

TOEICはお金がかかる・・・

スタディサプリ以外でおすすめの勉強法は、TOEICの公式問題集を買うことです。

 

現在販売されている公式問題集をすべて購入して、何回も繰り返して解いてみたり、音読したりします。

 

ただ、それだけだと単語力がつかないので、金のフレーズなどの単語帳の購入もおすすめされています。

 

高校レベルの文法力さえあれば、たったこれだけで、TOEIC800点を超えることが可能なのです。

 

ただし、公式問題集は非常に値段が高いことがネックです。

 

1冊3000円もします。現在、4つの公式問題集があるので、すべて購入すれば1万2000円になります。

 

つまり、スタディサプリでも公式問題集でも短期間でスコアを上げたい場合は、ある程度の投資はやむを得ないと思います。

 

スタディサプリは1年コースで合計3万円になりますが、スマホでいつでも勉強できるし、動画講義もあるので、この値段には納得しています。

 

どちらでもいいので、自分の予算と相談して購入することをお勧めします。

 

スタディサプリTOEIC

 

 

公式問題集

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

 

 

公式TOEIC Listening & Reading 問題集2

公式TOEIC Listening & Reading 問題集2

  • 作者: Educational Testing Service
  • 出版社/メーカー: 国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 発売日: 2017/02/17
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3

 

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

 

 

 単語帳

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)