TOEIC速読講座

TOEICのリーディング対策講座

TOEIC800以上を最短で目指すなら↓

少ない努力でTOEICリスニング8割を目指す方法

★★このブログはTOEIC870点の僕とTOEIC満点だけど、ITが弱い先生の意見を紹介しています★★

初心者向けTOEICリスニング対策

大学受験を経験した人は少なからず英語の勉強を真面目にしてきた人が多いと思いますが、大学受験とTOEICの英語はまったく異なります。

 

最大の違いは、やはりリスニングだと思います。

 

TOEICは大学受験みたいに2回もナレーターは話してくれませんので、1回聞いてすべてを理解するという作業が必要になります。

 

僕自身、TOEICのリスニングが大嫌いで、TOEICはほとんど受験しない年もありました。

 

今は、安定して85%以上の点数は取れる様になったのですが、そこに至るまでに僕自身がやっていた効率の良い勉強法を紹介します。

 

f:id:Esper1029:20190120121454j:plain

 

発音を完璧にする

まずは、英語の発音を完璧にして下さい。日本語と英語では英語の音の方が複雑です。

 

日本語にはあまりない音が平気で使われますので、それに慣れないと、TOEICリスニングの音声がすべて雑音として脳みそに処理されます。

 

発音は難しい印象を持つ人もいますが、こちらで日本人が苦手な発音にしぼって解説していますので読んでみて下さい。LやRも自分のものに出来るでしょう。

 


単語のリスニングをする

TOEIC800以下の人、すべてにお勧めしたいのですが、TOEICリスニングに取り組む前にまず、TOEIC頻出単語のすべての音に慣れて下さい。

 

具体的に言うと、英単語の文字をまったく見ずに、英単語の音声を聞いただけで、瞬時に日本語訳が浮かぶように訓練してほしいのです。

 

これが簡単に見えて意外と難しいのですよ。

 

下手したら、中学レベルの単語ですら、「え? なんだっけ?」となりますから。

 

逆に言えば、一つ一つの単語のリスニングが出来ないのに、もっと長い英文のリスニングなんてできませんよね。

 

これは単語の勉強にもなりますので結果的にリーディングにも役に立つ勉強法です。

 

書店でも目立つところに置かれている「金のフレーズ」と「銀のフレーズ」は、英単語→フレーズの日本語訳→フレーズという流れの音声になっています。

 

本当は、英単語→単語の日本語訳→フレーズ→フレーズの日本語訳、がリスニングには最適なのですが、こちらの音声でも悪くはないです。

 

また、音声も無料ダウンロードできるので、総合的におすすめです。

 

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

もう一つおすすめできるのは、キクタンシリーズです。こちらの方は、英単語→日本語の順番なので、リスニングの勉強になります。

 

ただ、金のフレーズの違いは、このシリーズはリズミカルな音楽が入っていることです。

 

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 990

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 990

 
【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 800

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 800

 
【新形式問題対応/CD-ROM付】  改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 600

【新形式問題対応/CD-ROM付】 改訂版キクタンTOEIC TEST SCORE 600

 

 

キンドル版がありますが、書籍の方がよいでしょう。ただし、金のフレーズよりも値段は高いのです。

 

ちなみに、このキクタンシリーズは大学受験版もあるのですが、そこまで売れていません。

 

しかし、TOEICの方では大人気。これはTOEICがリスニング重視の試験であるからだと思います。

 

学習法

やり方は単純にその音声を流して、音を聞きながら単語を覚えるです。

 

書籍はちらっとチェックするぐらいにして、まずは英単語の音だけ聞いて瞬時に日本語訳が浮かぶように訓練してみましょう。

 

この方法の良い所は、聞き流しでも十分な効果が見込める事です。

 

とにかく通勤時間などを利用して、一つ一つの単語を耳で覚えましょう。

 

音読とディクテーション

先ほどの方法で7割くらい分かってきたら、音読やディクテーションをしてみましょう。

 

シャドーイングもありますが、初心者には難しすぎるので音読で問題ないです。

 

これら音読やディクテーションは非常に面倒くさいので、僕はあまりやったことがなかったのですが、これはやればやるほど効果が出る方法です。

 

しかも、予想以上に早くリスニング力が上がります。

 

僕の場合、この方法を取り入れてわずか4ヶ月でTOEICリスニングは9割の壁を超えました。

 

なぜ音読・ディクテーションは効果があるのか?

日本人は、リスニングが苦手と思っていますが、これは外国人が漢字が難しいと思っているのと良く似ています。

 

日本人は、漢字をどうやって習得しましたか?

 

もちろん、漢字ドリルを使って、漢字を見ながらひたすら書き取りをしましたね。

 

実は、そのおかげで日本人は、あらゆるタイプの漢字を見ても、正確に漢字を認識できるのです。

 

どれだけ文字が汚くて歪んでいても、漢字を漢字として認識できるのは、書き取りをしたからです。

 

それと一緒で、音読やディクテーションをやれば、ネイティブの分かりにくい発音でも聞けるようになっていきます。

 

不思議ですが脳みそはそのように出来ています。

 

僕は、音読とディクテーションはスタディサプリでやりました。スマホでディクテーションが出来るのが良かったです。

 

通常の書籍なら、少なくとも模試5回分くらいをディクテーションと音読してみると良いと思います。

 

こちらは内容が充実してるわりに安いので、おすすめです。もちろん公式問題集でも構いません。

 

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)

TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リスニング(CD-ROM1枚つき)

  • 作者: 加藤優,野村知也,小林美和,Bradley Towle,中村紳一郎,Susan Anderton
  • 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
  • 発売日: 2017/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

片手で持てる特急シリーズもいいですよ。

 

TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC TEST サラリーマン特急 新形式リスニング (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 
TOEIC L&R TEST パート3・4特急 実力養成ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST パート3・4特急 実力養成ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 

 

どうしても音読やディクテーションが嫌いな場合

効率を考えればあまりおすすめはしませんが、声を出して練習するとか、いちいち英語を書き出すのが嫌な人は、こちらの書籍がおすすめです。

 

 

 

実際、ネイティブがどのように発音をしているのかを学ぶことができます。 英語の特徴の1つに、「英文通りに発音してくれない」というのがあります。

 

これが日本人がリスニングを苦手とする最大の原因でもあります。

 

この本は、実際のネイティブはどう発音しているのかを詳しく解説しています。

 

しかし、それでも音読やディクテーションをおすすめしますけどね。

 

同じ筆者が作った模試もありますが、こちらはリスニングパートで実際にネイティブがどう発音したのかを解説のところで詳しく説明しています。

 

CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]

CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]

 
CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試2[800点突破レベル]

CD2枚付 世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試2[800点突破レベル]

 

 

英文の下に、カタカナで実際の発音を丁寧に書いてくれるので、そういった勉強がしたい人にはおすすめです。

 

 少ない努力で頑張ろう

TOEICのリスニング対策にはほかにはTEDを聞くなどもありますが、これは上級者向けでお勧めしません。

 

今回は、英語があまり好きじゃない人でも最短距離で8割を目指す方法を紹介しました。

 

①発音の習得

②単語の音の習得

③長文の音の習得

 

の順番でやれば、どの言語も効率よくマスター出来ます。

 

2ヶ月くらいやれば大分変わると思いますよ。

 

もしよかったら試して下さい。